福島りょうぜん漬公式ホームページ

福島りょうぜん漬

ホーム > アレンジレシピ

毎月21日はつけものの日。今月は(ごぼうコロッケ)

毎月21日は

『つけものの日』

 

それに因んで

福島市福商通りの丸子店では

(福商通りの福島商業高校前にあります)

 

 

毎月21日に

福島りょうぜん漬を使った

創作料理を振舞ってます^^

 

 

 

今月の創作料理はこちら

ごぼうコロッケ

⇩⇩⇩

 

 

 

作り方は

【準備】として

・里ごぼう

・じゃがいも

・玉ねぎ

・ひき肉

・パン粉

・バッタ液(玉子×1・薄力粉×4・水×1)

 

 

【作り方】

・じゃがいもを茹でてつぶす

・玉ねぎを刻んで炒める

・ひき肉を炒め里ごぼうをボツボツ切る

・食材を全部混ぜ、里ごぼうの液も全て入れる

・パン粉を付けバッタ液に付け揚げる

           〈完成〉

 

 

今回の創作料理も自信作ですので

ぜひお店でお試しください

 

 

今までの例を数点載せておきます

⇩⇩⇩

 

 

 

創作料理のコンセプトは

簡単にできる

追加の一品料理

 

 

毎回

創作料理のレシピも

渡しているのですが

 

 

その調理工程は

だいたい

3行から4行程度ですから

誰でも簡単に作れます

 

 

ぜひうちに帰ったら

試してほしいです^^

 

それでは

福島市福島商業高校通り

福島りょうぜん漬丸子店で

お待ちしてます♪

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社では

 

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

といたく気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

毎月21日は漬物の日、今月は『ごぼう入りコロッケ』

3375

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月、自社商品を使って

創作料理を提供しています^^

 

 

 

 

ごぼう入りコロッケ

 

 

今回ご用意する創作料理は

『ごぼう入りコロッケ

⇩⇩⇩

 

 

里ごぼうのかつお風味の方を

使っています

⇩⇩⇩

   

 

 

ごぼうの栄養価は

皮と実の間に多いのですが

 

 

土が付いた場所なので

削ぎ落されることも多い

 

この部分を

可能な限り残し

風味豊かに仕上げているのが

この商品の特徴です

 

 

さて

そんな福島りょうぜん漬の

里ごぼう(かつお風味)を使った

レシピのご紹介

 

 

【準備物】

・里ごぼう(かつお風味)

・じゃがいも

・玉ねぎ

・ひき肉

・パン粉

・バッタ液(玉子×1・薄力粉×4・水×1)

 

 

【作り方】

・じゃがいもを茹でてつぶす

・玉ねぎをみじん切りにして炒める

・ごぼうをぶつ切りしひき肉を炒め

ごぼうの汁を全部使い全ての食材をまぜる

・バッタ液を付け揚げる

 

            〈完成〉

 

 

毎月開く販売会議で

試食させてもらうのですが

 

 

今回も魅力的なお味でした

 

 

最初は説明を聞く前に

素直に食べるのですが

 

 

食べてみると

なぜかクリーミーに感じる

 

最初は

かにクリームコロッケかな

と思わせられるくらいの

クリーミーさ

 

 

それで

理由を聞くと

 

おそらく

玉ねぎの炒め方と里ごぼうの液を

丸ごと使ったから起きた科学反応かな?

という回答

 

 

これは創った本人も

計算外の出来事だったようで

 

 

食べた私達もビックリな

まろやかさでした

 

 

その中にあって

ごぼうの食感が

また見事なアクセントになるのよ

 

 

作り方次第にはなるけど

お腹が空いている時に

食べるのに丁度良い一品

 

 

ごぼうはその特性上

歯応えがしっかりとしているし

ちゃんと出汁としての

仕事もしてくれる

 

 

味を一段階

深いものに仕上げるのが

持ち味

 

 

ということで今月の漬物の日

10月21日㈫は

福商通りの丸子店で

お待ちしてます

 

 

それでは^^

 

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日は漬物の日、今月は『とうちゃん漬のライスボール』

3349

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月、自社商品を使って

創作料理を提供しています^^

 

 

 

 

とうちゃん漬のライスボール

 

 

今回ご用意する創作料理は

『とうちゃん漬のライスボール

⇩⇩⇩

 

 

切り口から

ゴツゴツ見えているのが

とうちゃん漬です

 

 

 

とうちゃん漬は

福島りょうぜん漬でも

一番人気の商品^^

  

 

 

ニンニクをピリッと効かせた

きゅうりの古漬けで

くせは強いがはまると病みつきの商品

 

 

もちろん

その原料であるきゅうりは

福島県伊達市の

日本一のきゅうりを使っています

 

 

じっくりと

乳酸発酵させた原料のきゅうりは

風味も栄養価も上がります

 

 

 

さて

そんな福島りょうぜん漬の

とうちゃん漬を使った

レシピのご紹介

 

 

【準備物】

・とうちゃん漬

・お米

・めんつゆ

・金ごま

・パン粉

・バッタ液(玉子×1・薄力粉×4・水×1)

 

 

【作り方】

・めんつゆを入れてご飯を炊く

・とうちゃん漬けを入れてひと口大に

おにぎりを握る

・バッタ液と金ゴマ入りのパン粉を着け

油で揚げる

 

            〈完成〉

 

 

 

ポイントは

麺つゆを入れて炊くこと

 

とうちゃん漬けだけだと

味が浮いてしまうので

薄めの麺つゆ味が加わることで

丁度よくなる

 

 

それと

金ゴマも良く合う^^

 

 

数年前に

私も大絶賛した創作料理

『長いものヘルシー揚げ』

 

 

ここで初登場の金ごま

 

 

ただの胡麻ではなく

金ゴマなのがポイントでした

 

 

脂質が多く

油で揚げると

香り高く旨味が増します

とにかくそれがグット♫

 

 

今の時期ですから

新米に切り替わったころでしょうか

 

 

とうちゃん漬のニンニク風味と

もちもちご飯

カリッとした表面と

金ゴマのかぐわしい風味

 

それらが多重構造になり

 

さらに

食べ応え満点の

ライスボール仕立て

 

お腹に溜まるにもかかわらず

また一つ食べたくなる

危険な美味さ🤤

 

 

今回のは

ちょっと手の込んだ料理ではあるけど

 

味付けに関しては

特に心配はありません

 

 

とうちゃん漬が

味付けの決め手ですから

 

 

そのへんが料理に対して

とっつきやすくなる大事なポイント

 

さ(砂糖)し(しお)す(酢)せ(醤油)そ(ソース)

が要らない^^

 

 

能書きは良い

まあ食べに来て下さいな

 

 

ということで今月の漬物の日

10月21日㈫は

福商通りの丸子店で

お待ちしてます

 

 

それでは^^

 

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日はつけものの日。今月は(とうちゃん漬のライスボール)

毎月21日は

『つけものの日』

 

それに因んで

福島市福商通りの丸子店では

(福商通りの福島商業高校前にあります)

 

 

毎月21日に

福島りょうぜん漬を使った

創作料理を振舞ってます^^

 

 

 

今月の創作料理はこちら

とうちゃん漬のライスボール

⇩⇩⇩

 

 

作り方は

【準備】として

・とうちゃん漬

・お米

・めんつゆ

・金ごま

・パン粉

・バッタ液(玉子×1・薄力粉×4・水×1)

 

 

【作り方】

・めんつゆを入れてご飯を炊く

・とうちゃん漬けを入れてひと口大に

おにぎりを握る

・バッタ液と金ゴマ入りのパン粉を着け

油で揚げる

           〈完成〉

 

 

今回の創作料理も自信作ですので

ぜひお店でお試しください

 

 

今までの例を数点載せておきます

⇩⇩⇩

 

 

 

創作料理のコンセプトは

簡単にできる

追加の一品料理

 

 

毎回

創作料理のレシピも

渡しているのですが

 

 

その調理工程は

だいたい

3行から4行程度ですから

誰でも簡単に作れます

 

 

ぜひうちに帰ったら

試してほしいです^^

 

それでは

福島市福島商業高校通り

福島りょうぜん漬丸子店で

お待ちしてます♪

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社では

 

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

といたく気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

毎月21日は漬物の日、今月は『里ごぼうのメンチ』

3318

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月、自社商品を使って

創作料理を提供しています^^

 

 

 

 

里ごぼうのメンチ

 

 

今回ご用意する創作料理は

『里ごぼうのメンチ

⇩⇩⇩

 

切り口から

ちょっとゴツゴツ見えているのが

里ごぼう

 

 

 

里ごぼうは

福島りょうぜん漬でも

定番中の定番ですが改めて紹介すると

   

 

 

刻まずにそのままの姿での販売です

 

 

ごぼうの栄養は

皮の部分に多く含まれている

だから大切なのは

 

 

ギリギリまで皮を残すこと

 

 

土に触れている部分だから

分厚く削りたくなるところを

 

 

プロの感覚で可能な限り

残しながら製品しています

 

それに

皮を残した方が

ごぼうの風味を感じられやすいからね

 

 

 

さて

そんな福島りょうぜん漬の

里ごぼうを使ったレシピのご紹介

 

 

【準備物】

・里ごぼう

・ひき肉

・玉ねぎ

・パン粉

・バッタ液(玉子×1・薄力粉×4・水×1)

 

【作り方】

・ねりが出るまでひき肉をねる

・玉ねぎをみじん切りにする

・ごぼうを輪切りにする

・パン粉にごぼうの液を染み込ませる

・ばった液とパン粉を付け揚げる

            〈完成〉

 

 

ごぼうは味も風味も強いから

どんな料理にしても負けません

 

それに出汁としても

優秀なのでその点も良い

 

パン粉に

里ごぼうの液を染み込ませることで

できたメンチがしっかりと

里ごぼう感が出てくる

 

 

今回のは

少し凝った部類に入るけど

 

 

味に関しては

里ごぼう製品で

全て完結するので

 

 

調味料は要りません

 

砂糖も醤油も

塩もコショウも要らない

 

そこが簡単レシピの

漬物を使った良いところ^^

 

 

素材として使う漬物が

味の枠を決めてくれるので

失敗する心配が無い

 

 

ということで今月の漬物の日

9月21日㈰は

福商通りの丸子店で

お待ちしてます

 

 

それでは^^

 

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日は漬物の日、今月は『しば漬けの肉巻き』

3285

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月、自社商品を使って

創作料理を提供しています^^

 

 

 

 

しば漬けの肉巻き

 

 

今回ご用意する創作料理は

『しば漬けの肉巻き

⇩⇩⇩

 

 

こんな感じの見た目で

 

中を切ると

『しば漬け』が入っている

 

 

 

 

しば漬は

福島りょうぜん漬では

少しマイナーな商品

 

   

 

 

 

 

特徴としては

しば漬けなので

さっぱり系なのはもちろん

 

 

そのさっぱりを産み出しているのは

シソの葉を使っているから^^

 

 

色合いは

シソの葉の色素もあるけど

天然着色料なので

どっちにしても安心な商品です

 

 

さて

そんな福島りょうぜん漬の

しば漬けを使ったレシピのご紹介

 

 

【準備物】

・しば漬け

・ばら肉

・油

・めんつゆ

 

 

 

【作り方】

・しば漬けをバラ肉で巻く

・油で焼く

・めんつゆを少したし味付け

            〈完成〉

 

 

しば漬けは

味が強いから

使い勝手は難しいけど

 

バラ肉で巻くことで

まろやかに酸味を楽しめる

 

 

暑い時期だから

さっぱり系は必須

 

加えて

タンパク質も必須

 

 

だから

栄養的にも食べ合わせ的にも

丁度良い一品に仕上がりました

 

 

ちなみに

麺つゆはほんの少しで良いです

しば漬けの味が

死なない程度の調整が必要だからです

 

 

 

しば漬けを使った創作料理は

あまりないので

ぜひ堪能してください

 

 

 

ということで今月の漬物の日

8月21日㈭は

福商通りの丸子店で

お待ちしてます

 

 

それでは^^

 

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日はつけものの日。今月は(高菜としらすのチヂミ)

毎月21日は

『つけものの日』

 

それに因んで

福島市福商通りの丸子店では

(福商通りの福島商業高校前にあります)

 

 

毎月21日に

福島りょうぜん漬を使った

創作料理を振舞ってます^^

 

 

 

今月の創作料理はこちら

高菜としらすのチヂミ

⇩⇩⇩

 

 

作り方は

【準備】として

・高菜漬

・小麦粉

・片栗粉

・ごま油

・しらす

 

 

【作り方】

・小麦粉2:片栗粉1で高菜漬は汁まで全部入れる

・そこへしらすも入れてねる

・ごま油で焼く    

         

           〈完成〉

 

 

今回の創作料理も自信作ですので

ぜひお店でお試しください

 

 

今までの例を数点載せておきます

⇩⇩⇩

 

 

 

創作料理のコンセプトは

簡単にできる

追加の一品料理

 

 

毎回

創作料理のレシピも

渡しているのですが

 

 

その調理工程は

だいたい

3行から4行程度ですから

誰でも簡単に作れます

 

 

ぜひうちに帰ったら

試してほしいです^^

 

それでは

福島市福島商業高校通り

福島りょうぜん漬丸子店で

お待ちしてます♪

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社では

 

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

といたく気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

毎月21日は漬物の日、今月は『高菜としらすのチヂミ』

3254

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月、自社商品を使って

創作料理を提供しています^^

 

 

 

 

高菜とシラスのチヂミ

 

 

今回ご用意する創作料理は

『高菜とシラスのチヂミ

⇩⇩⇩

 

 

高菜といえば

福島りょうぜん漬でも

いろいろ使える系

定番のアイテムです

 

 

刻んであるし

味がシミシミで

何に混ぜてもしっかり

良い味をとってくれる

 

そして

焼いても炒めても

食感が損なわれない

 

 

さて

そんな福島りょうぜん漬の

高菜漬(古漬)を使った

レシピのご紹介

 

 

【準備物】

・高菜漬

・小麦粉

・片栗粉

・しらす

・ごま油

 

 

 

【作り方】

・小麦粉2片栗粉1の中へ

・しらすと高菜漬を汁ごと入れる

・よく練ったらごま油で炒める

            〈完成〉

 

 

チヂミのイメージは

弾力あるもちもちの食べ物

 

 

うちのは

そこにしらすが加えられ

 

ほどよい塩味も加わることで

より上品に感じる

 

 

そのまま食べても

うまいけど

 

 

お好み焼きっぽくも

感じたので

 

 

マヨネーズとか

かつお節を乗せても

美味いんじゃなかろうか

と思った^^

 

 

粉物だから

お腹も満たされる

 

 

一品料理としても

かなり優れているよね

 

 

相変わらずの

作り方の簡単な料理

 

一度聞けば

私でも頭の中で

料理がうまく出来る

イメージしかわかないよ

 

 

まずは

来週7月21日に

丸子店へ行ってみて

それを味わって下さい

 

 

このブログを

見て下さっているなら

手順も書いていますが

 

 

当日お店でも

手順書を書いた紙を

お渡ししていますので

 

 

それを見れば

誰でも作れますよ

 

 

ということで今月の漬物の日

7月21日㈪祝日の海の日は

福商通りの丸子店で

お待ちしてます

 

それでは^^

 

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日は漬物の日、今月は『豆ごぼうの円盤揚げ』

3228

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月、自社商品を使って

創作料理を提供しています^^

 

 

 

 

豆ごぼうの円盤揚げ

 

 

今回ご用意しようと思っていた商品は

『豆ごぼうの円盤揚げ

⇩⇩⇩

 

 

 

餃子の皮で円盤形に

具を包みますが

 

 

具を開けますと

鶏のささみマヨネーズ和えと

豆ごぼう君が入っています

⇩⇩⇩

 

 

豆ごぼう君とは

   

 

 

こんな商品で

名前のごとく

豆とごぼうを漬け込んでいます

 

 

ごぼうのシャキシャキと

豆のフワフワが同時に楽しめるので

食感が面白い

 

 

いずれも健康食材の筆頭

みたいなものなので

食べて安心の一品

 

 

さて、福島りょうぜん漬の

豆ごぼうくんを使った

レシピのご紹介

 

 

【準備物】

・豆ごぼうくん

・ギョーザの皮

・とりのササミ

・マヨネーズ

・油

 

 

 

【作り方】

・とりのササミを茹でてバラす

・豆ごぼうの汁とマヨネーズで和える

・餃子の皮2枚で包む

・皮に焼き目が付く程度に上げる

            〈完成〉

 

 

実際に試食してみると

マヨネーズを和えたササミに

豆とゴボウの食感が

みごとにマッチする

 

 

とり肉のササミを使うのも

また良いですよね^^

 

 

大豆もありササミもあるので

タンパク質不足しがちな日本人も

一気に解消できます

 

 

それでいて

ごぼうは食物繊維が豊富です

 

しかも

不溶性食物繊維も

水溶性食物繊維も

両方満たされている

 

 

不溶性は水で膨らまないので

腸内環境の掃除にピッタリ

 

水溶性は水で膨らむので

腸に刺激を与えて

排泄を促す働きがある

 

 

ですから今回の創作料理は

栄養面を見ても

良い感じに仕上がっている

 

 

加えて

発酵食品でもありますので^^

 

 

 

ということで今月の漬物の日

6月21日㈯は

福商通りの丸子店で

お待ちしてます

 

それでは^^

 

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日はつけものの日。今月は(豆ごぼうの円盤揚げ)

毎月21日は

『つけものの日』

 

それに因んで

福島市福商通りの丸子店では

(福商通りの福島商業高校前にあります)

 

 

毎月21日に

福島りょうぜん漬を使った

創作料理を振舞ってます^^

 

 

 

今月の創作料理はこちら

豆ごぼうの円盤揚げ

⇩⇩⇩

 

 

作り方は

【準備】として

・豆ごぼう君

・とりのササミ

・餃子の皮

・マヨネーズ

・油

 

 

【作り方】

・とりのササミを茹でてバラす

・豆ごぼうの汁とマヨネーズで和える

・餃子の皮2枚で包む

・油で皮に焼き目がつく程度に揚げる         

         

           〈完成〉

 

 

今回の創作料理も自信作ですので

ぜひお店でお試しください

 

 

今までの例を数点載せておきます

⇩⇩⇩

 

 

 

創作料理のコンセプトは

簡単にできる

追加の一品料理

 

 

毎回

創作料理のレシピも

渡しているのですが

 

 

その調理工程は

だいたい

3行から4行程度ですから

誰でも簡単に作れます

 

 

ぜひうちに帰ったら

試してほしいです^^

 

それでは

福島市福島商業高校通り

福島りょうぜん漬丸子店で

お待ちしてます♪

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社では

 

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

といたく気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる