福島りょうぜん漬公式ホームページ

福島りょうぜん漬

漬物王子のブログ

ホーム > アレンジレシピ

『里ごぼうと玉ねぎのかき揚げ』(毎月21日は漬物の日)

3106

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月、自社商品を使って

創作料理を提供しています^^

 

 

 

さて、今回は

どんなものが出来たかな?

 

 

里ごぼうと玉ねぎのかき揚げ

 

 

今回の商品は

『里ごぼうと玉ねぎのかき揚げ

⇩⇩⇩

 

 

里ごぼうは

福島りょうぜん漬の商品の中でも

安定の人気商品です

 

 

長めのタイプなので

好みの大きさに切って食べるタイプ

⇩⇩⇩

  

 

 

 

ゴボウの栄養価は

皮部分に多いので

なるべくそこを削り過ぎずに

ゴボウの風味を残しながら

仕上げています

 

 

山ゴボウの様に

太すぎないので

 

 

そのまま食べられなくもないですが

 

 

上品に切って

ゴボウの風味を楽しんで食べて欲しい

 

 

さてそんな

里ごぼうを使ったレシピの

ご紹介

 

 

【準備物】

・里ごぼう(かつお風味・たまり味)

・玉ねぎ

・小麦粉

・油

 

 

【作り方】

・ごぼうを縦に切る

・玉ねぎをスライスする

・小麦粉を入れて混ぜて油で揚げる

              

               〈完成〉

 

 

今回もすこぶる簡単だねぇ

 

 

私でも出来そうな

シンプルなレシピ

 

 

包丁とまな板と

揚げ物セット

 

必要な調味料は

小麦粉と油のみ

 

 

砂糖も塩も醤油もコショウも

何も要らない

 

 

里ごぼう商品に染み込んでいる 

調味料の味が

創作料理の味にしっかり活かされている

 

 

食べてみると

スライスした玉ねぎの旨味が

ゴボウの味を更に増幅させ

 

 

シャキシャキ食感と共に

口の中に

ゴボウの風味が広がる

 

 

繊維質の多いゴボウは

素晴らしい食感もさることながら

 

 

出汁として

鍋を作る時にも重宝される様に

良い味も含んでいる

 

 

簡単レシピなのに

これだけ上品な物が仕上がる

 

 

今晩のおかずに困ったのでしたら

追加でこの一品を作るのは

いかがですかね^^

 

 

ということで今月は

2月21日金曜日に

開催いたします

 

 

みなさまのお越しを

福商通り沿いの丸子店で

心よりお待ちしております

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

『高菜水餃子のあんかけ』(毎月21日は漬物の日)

3074

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月

創作料理を提供しています^^

 

 

 

さて、今回は

どんなものが出来たかな?

 

 

高菜水餃子のあんかけ

 

 

今回の商品は

『高菜水餃子のあんかけ

⇩⇩⇩

 

 

今回は

高菜漬を使った料理です

 

王道中の王道として

これまでも様々にアレンジしてきました

 

 

・高菜ちぢみ

・高菜の春巻き

・高菜のちくわ巻き天ぷら

・高菜の焼き飯おにぎり

・高菜シュウマイ

 

 

 

 

うちの高菜は

自画自賛になるけど

味が良いのです♬

 

 

しかも

まわりを消すほど強くなく

それでいてしっかりと

まわりの素材を

引き立たせてくれるのです

 

だから使いやすい♫

 

 

数年前には

パッケージも変えまして

オシャレになってます

⇩⇩⇩

  

 

 

そんな高菜を使った料理の作り方が

こちらです

 

 

【準備物】

・高菜漬

・ひきにく

・餃子の皮

・片栗粉

 

 

【作り方】

・ひき肉を炒める高菜と混ぜて餃子の皮で包む

・茹でてあんをかける

・あんかけは高菜の汁にかたくり粉を混ぜて作る

              

               〈完成〉

 

 

今回もお手軽でしたね

そして

汁まで使えて無駄が無い

 

 

実際に食べてみると

ひき肉に負けず

高菜漬本来の味がしっかりしている

 

 

あんかけのあんにも

高菜漬の汁を活用しているから

 

 

自社の商品としての

高菜漬け風味が

よく効いている

 

 

これまた美味でした^^

 

 

たぶん高菜の使用頻度は

一番多いかもしれない

 

これまで約4年で

年に何度かはお世話になってます

 

 

それでも

ネタが切れることなく

こうして新たに出てくるのですから

これは凄いことだよね

 

まだまだ

何とコラボして

私達を楽しませてくれるか

 

料理の世界は奥が深い

 

 

さて今月は

1月21日の火曜日になります

 

 

みなさまのお越しを

福商通り沿いの丸子店で

心よりお待ちしております

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

『沢庵を使ったのり巻き』(毎月21日は漬物の日)

3039

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月

創作料理を提供しています^^

 

 

 

さて、今回は

どんなものが出来たかな?

 

 

沢庵を使ったのり巻き

 

 

今回の商品は

『沢庵を使ったのり巻きです

⇩⇩⇩

 

 

 

『沢庵漬』

⇩⇩⇩

   

 

 

 

新物の沢庵を使った

創作料理

 

このブログでも

何度も書いている様に

とても美味しい沢庵を

ベースにしました

 

 

そんな沢庵漬を使った

のり巻きの作り方は

 

 

【準備】

・沢庵漬

・ご飯

・かつお節

・醤油

・のり

 

 

【作り方】

・沢庵をせんぎりにする

・カツオぶしをまぶして醤油を味付け

・のりで巻く

             〈完成〉

 

 

今回もお手軽でしたね

 

 

正直言うと

灯台下暗しと言いますか

 

 

沢庵の巻き寿司って

どこの回転ずしでも

普通に回っている

定番のお寿司でしょ

 

 

 

でも意外と

うちのお店では

まだ使っていなかった(笑)

 

 

ちなみに

沢庵はせんぎりにしましょう

 

 

細かく刻んだ方が良い

と思いがちですが

 

 

沢庵の食感が小さくなるので

少し大きめの方が良いのです

だからせんぎりです^^

 

 

そこに

カツオと醤油で味付けしたら

不味い訳が無い

 

 

ちなみに今回使うのは

沢庵漬ですので

殺菌している

日持ちのする方です

 

 

でもこちらだって

まだまだ新物の美味しさが残ります

 

 

鮮度の良い辛さが

米を蒸して作った糠床で

甘く美味しい味に仕上がります

 

 

ぜひこの味を試しに

丸子店に来てみた下さい^^

 

 

お漬物はそれ単品でも

充分完成されていて

 

 

もともと味付けもしてあるので

調味料も要らない場合が多く

アレンジ料理には

持って来いのアイテム

 

 

 

さて今月は

12月21日の土曜日

 

 

 

みなさまのお越しを

心よりお待ちしております

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日はつけものの日。今月は(沢庵を使ったのり巻き)

毎月21日は

『つけものの日』

 

それに因んで

福島市福商通りの丸子店では

(福商通りの福島商業高校前にあります)

 

 

毎月21日に

福島りょうぜん漬を使った

創作料理を振舞ってます^^

 

 

 

今月の創作料理はこちら

沢庵を使ったのり巻き

⇩⇩⇩

 

 

 

作り方は

【準備】として

・沢庵漬

・ご飯

・かつお節

・醤油

・のり

 

 

【作り方】

・沢庵をせんぎりにする

・カツオ節をまぶし醤油で味付け

・のりを巻く

           〈完成〉

 

 

今回の創作料理も自信作ですので

ぜひお店でお試しください

 

 

今までの例を数点載せておきます

⇩⇩⇩

 

 

 

創作料理のコンセプトは

簡単にできる

追加の一品料理

 

 

毎回

創作料理のレシピも

渡しているのですが

 

 

その調理工程は

だいたい

3行から4行程度ですから

誰でも簡単に作れます

 

 

ぜひうちに帰ったら

試してほしいです^^

 

それでは

福島市福島商業高校通り

福島りょうぜん漬丸子店で

お待ちしてます♪

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社では

 

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

といたく気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

漬物の食べ方無限大∞。ルールは無用です

3022

 

どーもパー

 

 

先日

『新漬まつり』の告知のために

福島りょうぜん漬の

YouTube生配信を行いました

 

 

その時の動画は上がっていますので

お時間ありましたらぜひ見てください

⇩⇩⇩

https://www.youtube.com/watch?v=abWnZdfkZac

 

 

私はいつも

その生配信の時は

お酒を飲むことにしています^^

 

 

おつまみはもちろん

福島りょうぜん漬です♬

 

 

初めの頃は

そのまま開封して食べていました

 

 

それはそれで

美味しいのですよね

 

お漬物を食べて

お酒(日本酒)で流し込む

そして

見ている方と同じ時間を共有し

お話しする

 

 

素敵な環境です(笑)

 

 

でも前回の生配信の時に

ハマった食べ方があって

準備は簡単だけど

 

 

オシャレで見た目も良いから

ハマっている食べ方があります

 

 

それを今日はお伝えします

 

 

食べ方にルールは無い!?

 

 

その時に出した

2アイテム

 

 

ひとつ目が

 

『チーズのとうちゃん漬載せ』

⇩⇩⇩

 

うちの一番人気商品

とうちゃん漬を

 

 

ベビーチーズと

カマンベールチーズに乗せてみた

 

両チーズとも

手で半分に裂き

 

その上に

開封したままの

とうちゃん漬を

一つづつ乗せる

 

あとは崩れない様に

爪楊枝をさした

 

食べる場合は

一口で行けるので

これまたオシャレ

 

とうちゃん漬はにんにくが

ピリッと効いているのが特徴です

 

 

そこへ

ベビーチーズや

カマンベールチーズの

癖の無い甘い味との

マリアージュが産まれ

 

 

まろやかさの中に

にんにくの辛みが

程よく中和される

 

 

ありそうで無かった

面白い味で

なんとも美味でしたよ

 

 

もう一つが

『いか人参のオリーブオイル掛け』

⇩⇩⇩

 

これも

作り方は至って簡単

 

うちのいか人参を開封したら

汁を捨てる

 

具だけを皿に乗せて

そこへオリーブオイルを

たっぷりかける

 

 

オリーブオイルは

西洋のイタリアとか

そっちの方の油でしょ

 

 

それが

福島の郷土料理と

マリアージュされると

これまた美味(笑)

 

 

スルメイカが

海鮮系だからだろうけど

そことの相性が良いのと

 

 

人参もよく考えれば

シチューのメイン具材ですもんね

西洋の食事で良く使われるものだから

まったくおかしくない

 

 

ここでおかしいのは

『いか人参』という田舎臭い名前だけか⁉(笑)

 

そのイメージをなくせばね

マッチング~しても

おかしくなかったのね^^

 

 

オリーブオイル(植物性の油)が

まろやかさをより引き立たせて

さらに食べやすくなった

 

 

すると

配信を見て下さった方の意見で

 

「チーズのとうちゃん漬載せに

それ掛けたらどうなるの?」

と言ってきたので

 

なに⁉

そんなことも

思ってかけてみると・・・

 

 

これも

合うよねぇぇぇ~~♬

 

まろやか×まろやかで

味がさらにとろ~~んとしました

 

これはお好みでしょうから

好きにしてください

 

 

チーズも漬物も

もともと発酵食品だから

合うとは思っていた

 

 

でもここまで合うと

なんだか仕組まれたか

のようにも感じるよね

 

 

お漬物の新たな可能性を感じた日でした

 

 

 

さて

塩辛さもお酒のおつまみには

大切な要素です

 

 

その要素を見事に完備した

これらの食べ方

 

ぜひ今度

試してみた下さい

 

少し贅沢な気分になりますよ♬

 

 

ではまた

 

 

読んで頂きありがとうございました

また明日🎵

 

感謝。

 

 

今日の一言:

漬物の懐の広さは無限大∞

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

 

『まいたけ丼』(毎月21日は漬物の日)

3012

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月

創作料理を提供しています^^

 

 

 

さて、今回は

どんなものが出来たかな?

 

 

まいたけ丼

 

 

今回の商品は

『まいたけ丼

⇩⇩⇩

 

 

国産の

『舞茸時雨煮』

⇩⇩⇩

    

 

 

 

国産の舞茸を

甘じょっぱい醬油ベースで

じっくり煮込む

 

 

その過程で

きのこの中に旨味が

凝集されるが

 

 

どれだけ煮込んでも

舞茸の食感がしっかり

残るから

 

 

福島りょうぜん漬の

隠れた人気商品

 

 

実はすでに

福島りょうぜん漬の

『つけもの結び』でも

使われてます

⇩⇩⇩

 

※向かって右奥のおにぎりの具に使っています

 

 

 

当たり前ですが

ご飯との親和性は

抜群です

 

 

この商品はガス窯炊きした

炊きあがったご飯に

刻んだ舞茸を混ぜ込んでいます

 

ガス窯炊きだから

冷めても美味しく

 

舞茸の旨味を

吸っているご飯が

なんも言えない美味しさに

パワーアップするのです

 

 

 

そんな舞茸の時雨煮を使った

まいたけ丼の作り方は

 

 

【準備】

・舞茸時雨煮

・ご飯

・豚のひき肉

・片栗粉

 

 

【作り方】

・ひき肉をめんつゆで味付し

  片栗粉であんかけを作る

・ごはんにあんかけを乗せて

   その上に舞茸を乗せる

             〈完成〉

 

 

今回もお手軽でしたね

 

 

 

ひき肉とのバランス次第で

どうしても舞茸が

負ける場合もあるので

 

 

ごはんの上に

ほどよくひき肉を乗せ

最後に舞茸を乗せましょうね

 

 

最後に乗せることで

舞茸の食感と味を

しっかり楽しむことができます

 

 

何年か前にも

黄金玉葱を使った

たまねぎ丼を作ったけど

 

それも美味かったので

 

ぶたのひき肉とお漬物は

相性が良いのかもね^^

 

 

 

お漬物はそれ単品でも

充分完成されてるのですが

 

 

味付けもしてあるので

アレンジ料理には

持って来いのアイテムです

 

 

 

さて今月は

11月21日の木曜日

 

 

 

みなさまのお越しを

心よりお待ちしております

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日はつけものの日。今月は(まいたけ丼)

毎月21日は

『つけものの日』

 

それに因んで

福島市福商通りの丸子店では

(福商通りの福島商業高校前にあります)

 

 

毎月21日に

福島りょうぜん漬を使った

創作料理を振舞ってます^^

 

 

 

今月の創作料理はこちら

高菜のちぢみ

⇩⇩⇩

 

 

作り方は

【準備】として

・舞茸時雨煮

・豚のひき肉

・片栗粉

 

 

【作り方】

・ひき肉をめんつゆで味付けし

   片栗粉を入れてあんかけを作る

・ごはんにあんかけをかけて

   まいたけを上に乗せトッピング

 

           〈完成〉

 

 

今回の創作料理も自信作ですので

ぜひお店でお試しください

 

 

今までの例を数点載せておきます

⇩⇩⇩

 

 

 

創作料理のコンセプトは

簡単にできる

追加の一品料理

 

 

毎回

創作料理のレシピも

渡しているのですが

 

 

その調理工程は

だいたい

3行から4行程度ですから

誰でも簡単に作れます

 

 

ぜひうちに帰ったら

試してほしいです^^

 

それでは

福島市福島商業高校通り

福島りょうぜん漬丸子店で

お待ちしてます♪

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社では

 

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

といたく気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

『高菜のちぢみ』(毎月21日は漬物の日)

2987

 

どーもパー

漬物王子(森藤)です

 

 

福島りょうぜん漬では

毎月21日を『漬物の日』

と定めて活動しています

 

 

それに因み

福商通り沿いの

福島商業高校の東側

 

 

ファミマの正面にある

福島りょうぜん漬本舗の丸子店

 

 

 

ここで毎月

創作料理を提供しています^^

 

 

 

さて、今回は

どんなものが出来たかな?

 

 

高菜のちぢみ

 

 

今回の商品は

『高菜のちぢみ

⇩⇩⇩

 

 

勘違いの無い様に

少し説明しますと

 

福島りょうぜん漬の商品には

2種類の高菜の漬物があります

 

1つ目が

今回使用する

古漬けの『高菜漬』

   

 

 

 

もう一つが

浅漬けの『高菜漬』です

    

 

 

今回は

古漬けの高菜漬を使います

 

 

この商品の特徴は

しっかりと乳酸発酵させ

調味も深みのある物を使っています

 

 

ですから

今回紹介する

『高菜のちぢみ』も美味いですが

 

 

他にも創作料理をするには

とても使い勝手の良い商材

 

 

例えば

高菜チャーハンとかね

 

昔から鉄板料理です♬

 

味も出汁も完璧だから

ポロポロのご飯と炒めれば

そのまま完成します

お好みで醤油調整する程度です

 

 

まあそれはそれ

今回おススメする

創作料理もお手軽で美味しい

 

 

しかも見た目的に

手の込んだ料理感があるから

最高ですよ♬

 

 

前置きが長くなりましたので

さて作り方

 

 

【準備】

・高菜漬

・小麦粉

・片栗粉

・玉ねぎ

・ごま油

 

 

【作り方】

・玉ねぎをスライスし

小麦粉と片栗粉2対1にして混ぜる込む

・高菜漬150gを混ぜ

・ごま油で炒める

             〈完成〉

 

 

今回もお手軽に作れましたね

 

 

これなら

料理が苦手な男子でも

いけるでしょう^^

(私の様な)

 

 

高菜の出汁が生地に沁み込み

味の邪魔はしないが

玉ねぎの食感と甘みが

程よいアクセントになる

 

 

ちぢみなので

ニラを使いたいところだけど

 

ここでニラを使ってしまうと

高菜漬の存在感が薄れてしまう

 

そこで試しに使った

玉ねぎが最高にマッチしました^^

 

 

先ほども少し話しました

浅漬けの高菜漬けですが

 

 

今年は気候変動の影響で

収穫が少し遅れそうです

 

おそらく11月上旬の入荷になるので

11月の中旬頃の製造販売になるかな

(あくまでも予想ですが)

 

こちらを使ったものも

いろいろと面白い料理が出来ますので

ぜひお楽しみにしつつ

 

 

 

まずは今月

10月21日の月曜日

 

 

 

最近は祝日も平日も関係なく

お客様でごった返している状況ですので

 

 

手帳に忘れず

チェックしておきましょう

 

 

そのうち誘導係が

必要になるかもしれないね

冗談半分で思っています(笑)

 

 

 

それなりの準備はしていますが

なるべく早くお越し頂くのを

おススメしますね

 

 

 

みなさまのお越しを

心よりお待ちしております

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社(かやつじんじゃ)では

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

と言い、とても気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

ここに因んで本祭りは8月21日

そして毎月21日をイベント日に

しています

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

ではまたカナヘイうさぎ

 

感謝。

 

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)

 

毎月21日はつけものの日。今月は(高菜のちぢみ)

毎月21日は

『つけものの日』

 

それに因んで

福島市福商通りの丸子店では

(福商通りの福島商業高校前にあります)

 

 

毎月21日に

福島りょうぜん漬を使った

創作料理を振舞ってます^^

 

 

 

今月の創作料理はこちら

高菜のちぢみ

⇩⇩⇩

 

 

作り方は

【準備】として

・高菜漬

・玉ねぎ

・小麦粉

・片栗粉

・ごま油

 

 

【作り方】

・小麦粉と片栗粉を2対1に溶く

・玉ねぎスライスと高菜150gを混ぜ

・ごま油で焼く

           〈完成〉

 

 

今回の創作料理も自信作ですので

ぜひお店でお試しください

 

 

今までの例を数点載せておきます

⇩⇩⇩

 

 

 

創作料理のコンセプトは

簡単にできる

追加の一品料理

 

 

毎回

創作料理のレシピも

渡しているのですが

 

 

その調理工程は

だいたい

3行から4行程度ですから

誰でも簡単に作れます

 

 

ぜひうちに帰ったら

試してほしいです^^

 

それでは

福島市福島商業高校通り

福島りょうぜん漬丸子店で

お待ちしてます♪

 

 

PS.

愛知県あま市にある

萱津神社では

 

 

 

毎年8月21日に

『香の物祭り』が催されている

 

 

日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際

立ち寄りお漬物を食べ

「藪に神物」(やぶにこうのもの)

といたく気に入ったことから

 

 

お漬物を『香の物』と言い

日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に

お祭りすることとなる

 

 

82歳が超若手の世界って・・・(^^;)

2963

 

どーもパー

 

実家の隣町にある

掛田まちなかサロン

『YOTTEMI』

 

 

私の母校

霊山中学校がある掛田町の

真ん中にあります

 

 

ここに来ると

両親や爺ちゃん婆ちゃんまで知っている人に

たくさん会うことになるので

気恥ずかしくなる

 

 

とはいえ

ここも収め先になっているので

たまに納品に行く

 

 

先日もやはり

お姉さま方がたくさんいらっしゃったので

雑談を繰り広げていると

 

 

その中に

双葉郡都路町出身の方がいて

とても興味深い話を教えてくれた

 

 

 

そこは人生のパラダイス!?

 

 

双葉郡と言えば

原発事故で長い期間

帰宅困難地域に指定されていた場所

 

 

今では解除されているが

帰れなかったそれまでの期間も

生き続けなければならない

 

 

若い人は別の街で

子を産み学校へ通わせ

安定した生活の中にいる

 

 

そうなれば

帰宅困難地域を解除したとて

戻って来たのは

ほんの少しだけ

 

 

しかも

おじいちゃんおばあちゃんだけ

だったそうだ

 

 

現在都路の平均年齢は

90歳以上だという(@_@;)

 

 

毎月その地方紙には

100歳を超える人が数人

載るレベルなので

更に上がり続けているようだ

 

 

そこでは

この話を教えてくれた方の

お母さん82歳も戻っているけど

 

 

82歳などまだまだ若手

という位置づけらしい(^^;)

 

 

90歳の人も一人で生活し

バンバン運転するくらいだから

デイケアの認定もされない(笑)

 

 

ある意味

尖った町になっていたのだと知る

 

 

唯一の問題は食事のことになるが

身内が週に何回か

両親のところへ戻り世話をしたり

(その方も毎週何回か母親の所へ行っているが

片道60㎞弱の距離ですから大変だよね)

 

 

今は移動販売もあるので

それで補ったりでしのいでいる様だ

 

 

ここで言いたいのは

気を張っている人間は強くなる

という事実

 

 

自分で何とかしなければならない

そんな意識があるからこそ

 

 

超高齢でも

元気に生活できるということを

実証している

 

 

だって82歳は超若手で

老人会の所属メンバーの中では

下から2番目という話ですから(^^;)

 

機会があったら

行ってみたとさえ思います

 

 

47歳なんて

鼻垂れ小僧だな(笑)

 

 

私は常々

死ぬまで現役で仕事をしたい

と言っているが

 

 

そんな先輩方の力強い

生き方を見させて頂ければ

 

やる気も増します

 

 

その為には

強い身体づくり

 

生きたいと願っても

元気に働きたいと思っても

身体が弱ければ無意味

 

 

ですから

腸内環境を整え

免疫力を強くする

 

 

そうすれば

代謝力も上が老化も抑えられ

若々しく保つことができる

 

 

そのための食材が

野菜や海藻類、キノコ類に

多く含まれる食物繊維

 

それと

発酵食品

 

発酵食品とひとくくりに言うけど

実はさらに細分化すると

 

動物性のものと

植物性のものがある

 

動物性の物は

主にチーズなど

動物の乳を発酵させたもの

 

植物性

大豆やお漬物など

野菜を発酵させたもの

 

 

長い食文化を鑑みれば

日本人にとってなじみの深いのは

植物性の発酵食品になる

 

 

つまり

味噌・醤油・納豆・漬物など

昔ながらものです

 

 

 

 

福島りょうぜん漬は

その中のひとつ

お漬物に特化した専門店

 

 

 

 

 

90代の方や100歳を超える

諸先輩方に追いつくためにも

 

 

毎日の食事を良く選び

大切に身体を作る

 

長生きが全てとも思いませんが

 

それでも

長く生きることで得られる

経験が産まれる

 

自然の移ろいを感じ

人の歴史を見

身体の変化を知る

 

 

1秒とも同じことの無い時間を

大切に感じながら

一緒に生きて行きましょう♬

 

 

 

ではまた

 

 

読んで頂きありがとうございました

また明日🎵

 

感謝。

 

 

今日の一言:

日本は本当に超高齢化してます

 

 

IMG_20171125_171805393.jpg

お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニールンルン

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

腸の元気は体の元気☆
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
大切な家族のために
そして
お世話になったあの方へ
ご贈答としてお使いくださいクローバー照れ
ネットでの
お求めはこちらからグッド!
↓↓↓↓↓

 

 

お電話でもグッド!

携帯電話024-586-2345

 

 

私のプロフィールOK

健康寿命にこだわる理由グッ

 

 

【SNS関係】

twitter   :郷土の老舗 『福島りょうぜん漬本舗』

facebook : 福島りょうぜん漬本舗

 

 

 

直営店情報です音符バイバイ

 

 

本店
福島市大波字星の宮32

携帯電話024-586-2345

業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)

 

 

丸子店
福島市丸子字中町裏27-1

携帯電話024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)