3346
どーも
折に触れて流れる
8時だよ全員集合特集
夕食時にこれが流れていれば
私世代はもう完全に
それ以降TVから釘付けです
志村~うしろうしろ
加トちゃんのちょっとだけよ~
いかりやさんのダメだこりゃ
あっという間に
童心に帰る
何度も見てるから
ほぼ先は読める
にもかかわらず
絶対に笑っていしまう
この現象は
なんでだろうか(笑)
これが王道
昔のTVは
本当にやんちゃ
コンプラがちがちの今のご時世
こんなことしたら
クレームの嵐だ(^^;)
それが分かるからこそ
昔だったから許された
という体でリスクをとらないのが
今の流行で
昔に作ってしまったものを
流していたものなら
時代で誤魔化せるからね
それを今どきの芸人さんや
観客を入れて
スクリーンに投影して
その映像を見てもらい
ワイプに映すという手法
でしたが
TVの歴史をずっとタイムリーに見ている
私達世代は
そんな裏事情が見え隠れする
とはいいつつ
テレビに対して
今後に期待があるわけでもなく
どっちでも良いが
8時だよ全員集合に関しては
展開が読めるにも関わらず
絶対に笑わせられるあの技術は
やっぱり凄いと感じました
ひとつひとつのシーンの笑いに
魂がこもっているというか
番組作り・コント作りへの
すごみですよね
現代人は多くの人が
何らかのメディアを持っているので
昔に比べて簡単に動画作成に携われる
だからこそ
彼らの行動の裏に隠れている
芸の細かさや奥深さを
多少なりとも感じることができる
外さないのが王道
Aが起こればBが起こる
そのBを崩せば
違和感が産まれ
笑いになる
真剣であればあるほど笑いになる
つまり喜劇^^
しゃべる事のない
チャップリンが
世界の喜劇王になったように
ドリフは
日本の喜劇王ですね
今後も永久普遍の面白さです
さて食事において
日本の普遍的なものといえば
和食こそが王道
今さらです^^
日本の古書
古事記や日本書紀にも登場する
『塩』や『漬物』
そんな昔から
食事の原型は出来ていた
沿岸部では
取れた野菜と
生命に欠かせない塩を
一緒にお供えしていたところ
いろんな奇跡が重なり合って
発酵現象が産まれ
漬物が産まれました
第12代景行天皇の息子に
ヤマトタケルの命が居ました
彼は愛知県のとある神社に立ち寄り
食べたお漬物の美味しさを歌に残したのは
今から約2000年前
その時から
昔も今も変わらずに
お漬物はお漬物のままです
それこそが
王道なのでしょう
大陸から伝わったとされる
稲作文化により
お米が主食になり
発酵文化により
味噌や醤油が産まれ
お漬物も産まれる
その3つが出来た時から
今の和食が確立する
それが2000年も続く
飽食の時代です
世界中の食材を
いつでもどこでも食べることができます
ですから
何を食べても良い
でも
最後に戻るのは
古典的な食事です
日本人ならば和食です
お笑いも色々ありますが
最後に立ち戻る場所は
ドリフのコントになる
少なくとも私は
そうみたいです^^
牛乳をこぼしながらも何杯ものんだり
スイカをバカみたく早く食べる
タイミングよく頭を叩く
スリッパで叩く
ドラム缶で叩く
バカバカしいくらいの単純さ
今なら誰かが
クレームを出す案件のオンパレード
だが面白いんですよ^^
だって昭和生まれですもの
読んで頂きありがとうございました
感謝。
今日の一言:
ドリフ。やっぱいいよなぁ~♬
お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニー
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
そして
お世話になったあの方へ


お求めはこちらから

お得な定期便もやっています
⇩⇩⇩
お電話でも
直営店情報です
本店
福島市大波字星の宮32
業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)
丸子店
福島市丸子字中町裏27-1
→024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)