3295
どーも
先日、武蔵大学の学生さんから
連絡が来た
福島わらじまつりと震災復興
というテーマで卒業論文を
書くにあたって
色々と聞きたいとのこと
今年は
福島わらじまつりの実行委員会の中で
私が広報部の座長でしたので
その対応をした次第です
電話で話すこと
終わってみれば45分
結構長いこと話しましたねぇ
まずは興味を持とう
相手の質問に答える形で
その質問へ回答して行く
その中で
まつりの起源の話をすることがあり
天照大御神の
天岩戸伝説を話そうとしたら
学生から
『アメノウズメ』という
神様の名前が出て来て
ビックリした(笑)
アメノウズメは
天照大御神が岩戸から
出てきてもらうために
大岩の前で楽しく踊る役割の女神様
この世界を知らない人にとっては
それを知っているのはかなりのこと
何で知っているのかと
訪ねてみると
民俗学を学んでいる
という事でした
なるほどと納得だし
だから福島わらじまつりなのね
(ちなみに彼の出身はもちろん福島市)
そんな私も恥ずかしながら
この辺の知識を知ったのは
つい最近のこと
たぶん5・6年前
それまで
初代天皇陛下の名前すら
知らなかった
いや知ろうとすらしなかったし
興味も無かった
神大和磐余彦(カムヤマトイワレヒコ)の命
改め奈良県橋原の地で即位した時に
神武天皇となる
なぜ興味を持ったかを話すと
少し長くなるので割愛しますが
興味が湧けば湧くほど
面白いのが日本の歴史
約2700年前
日本がどの様にしてできたのか
どの様な想いでうまれたのか
八紘一宇(はっこういちう)
少し前に某議員さんが国会で
この言葉を使ったら
大問題になりましたね
右翼だ
戦争史観だ
軍国主義の復活だと
断片的に切り取り
近現代100年のスパンでみれば
そう捉えられても仕方がないが
素直に意味を捉えれば
素敵な理想です
『全世界を一つの家とすること』
中国もアメリカもロシアもなく
みんな家族で兄弟姉妹
食べ物を分け合い
奪い合いも争いもない
ただの兄弟喧嘩
家族なんだから
殺し合いも在りませんよ
本当に理想だ
残念なのは今の日本の教育で
建国について
そこまで詳しく教えてくれないこと
自分から調べるか
特殊な学問を学ぶか
幸い今のご時世
自分で知ろうと思えば
知ることが出来るのが強み
文明の利器は
そういう良い面で活用したいね
そんな現代文明
だからこその利器を使うのも一つだし
過去の歴史から紡がれた
経験による知識も大事だよ
途切れずに
受け継がれたからこそ残る文化は
奇跡の産物だ
その一つが食文化
稲作が伝わり
お米文化が始まる
浜辺で生活していると
潮の満ち引きや天候の差で
塩が見つかる
塩と野菜が組み合わさると
乳酸発酵が始まり
漬物になり
保存性も高まるし
安定して多くの野菜を
食べられる様になる
大豆も発酵させることで
味噌になり醤油になり
さらに食の豊かさが広がる
そうして
形つくられて来たのが
和食(一汁三菜)
多くの失敗と
その先に産まれた成功を
後世に繋いでくれたからこそ
今がある
今があるという事は
始まりの起源が
間違いなくある
今の日本が平和で
自然豊かで水が綺麗なのは
先人たちが残してくれた
大事な遺産
そんな意味を想いながら
日本人がもう少し日本の歴史を
深く知る時期なのかもしれないと
思った出来事でした
ではまた明日🎵
読んで頂きありがとうございました
感謝。
今日の一言:
炭水化物との付き合い方を考える
お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニー
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
そして
お世話になったあの方へ


お求めはこちらから

お得な定期便もやっています
⇩⇩⇩
お電話でも
直営店情報です
本店
福島市大波字星の宮32
業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)
丸子店
福島市丸子字中町裏27-1
→024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)