3176
どーも
4月上旬には咲いていなかった桜が
土湯峠を越したところで満開でした
そこから猪苗代湖へ向けての
道沿いの桜も満開で
とても綺麗です
運転中につき
撮ることはできませんでしたが
こころのシャッターに
しっかりと納めておきます
お花畑を作ろう
よく
桜前線といわれるけど
この基準になっているものを
ご存知ですか?
南の方、九州沖縄から
徐々に開花前線は北上し
福島県内でも
広い地域と高低差による
寒暖差で咲く時期に
約1カ月のズレがあるが
その基準になる桜が
『ソメイヨシノ』
※写真はイメージです
色んな種類がある桜ですが
国内で一番多い品種
起源は江戸時代末期に
染井村(現在の東京都豊島区)の
植木職人が
『エドヒガン』と『オオシマサクラ』を
品種改良して作ったと言われています
花弁が5枚の一重咲きで
葉が出る前に一斉に咲くため
その美しさが際立つ
日本では
この桜をもって
桜前線として報道されている
コツコツものをつくることが得意で
且つ『もののあわれ』を好む
いかにも日本人らしいものを
見事に体現しましたよね^^
みなさんは
今年、お花見はできましたか?
福島県では
ゴールデンウイークにも
まだ出来るところ
何箇所か残っていますよ♬
さて
そんな桜前線に
どこか通ずるところ
そこが
腸内環境の世界にもあるのです
でもこっちの世界では
一過性の満開さでは困るので
年中無休で
咲き続けさせる必要がありますので
ご注意を
腸内細菌叢(腸内フローラ)
※叢(そう)とは
この場合、群生と訳します
綺麗にいうと
お花畑のニュアンス
腸の中には
数百種、数十兆個の細菌達が
生息している
その見た目を表現した言葉
色んな花が
場所を余すことなく
群生している環境こそが
私達の体調が
もっとも調子が良い時になります
食事とは
その環境を維持するためにしている
と言っても
過言ではありません
腸内細菌達の好物である
繊維質多めの食材や
発酵させている食材
いずれも
彼らの餌になったり
サポートしてくれる相棒になったりする
繊維質が多い食材とは
野菜であり海藻類であり
キノコ類にも多い
発酵食品とは
味噌・醤油・大豆系の納豆や豆腐
キムチなどの植物性のものや
チーズやヨーグルトなどの
動物性のもの
いずれも大事な発酵食品ですが
日本人の身体の特性上
植物性の方が合います
そういった観点からみても
野菜を発酵させて作るお漬物は
私達の身体に最適な食材の一つ
一時咲き誇る満開の桜の
儚い美しさも良いですが
腸内環境では
群生する持続的な美しさが
求められる
そんな綺麗な環境づくりを目指して
食事をしていきましょう
ではまた明日
読んで頂きありがとうございました
また明日🎵
感謝。
今日の一言:
腸内環境を育む
お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニー
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
そして
お世話になったあの方へ


お求めはこちらから

直営店情報です
本店
福島市大波字星の宮32
業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)
丸子店
福島市丸子字中町裏27-1
→024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)