3133
どーも
漬物王子(森藤)です
福島りょうぜん漬では
毎月21日を『漬物の日』
と定めて活動しています
それに因み
福商通り沿いの
福島商業高校の東側
ファミマの正面にある
福島りょうぜん漬本舗の丸子店
ここで毎月、自社商品を使って
創作料理を提供しています^^
福神漬のてまり寿司
今回ご用意しようと思っていた商品は
『福神漬のてまり寿司』
⇩⇩⇩
福神漬といえば
カレーをスグに思い浮かべますよね
そして真っ赤っかな色合い
※写真はイメージです
でもうちの福神漬は
そこが違います
色が赤すぎないのは
赤に近いオレンジを出す
天然着色料を使っているからです
調味料も
上品で確かなものを使っているので
後味もすっきりした
ずっと食べていられる一品
一度うちの福神漬を食べたら
他のは食べられない
というありがたいお声を頂いたり
学校給食で月一くらいで
使ってもらっているのですが
他の会社さんの時は残すのに
うちを使う日は
みんな綺麗に食べてくれる
といった嬉しい声も聞こえています^^
子供でも
味の違いは分かるものですね♬
さてそんな
福島りょうぜん漬の
福神漬を使ったレシピのご紹介です
【準備物】
・福神漬
・簡単酢
・ハム(色合いの問題なのでなくても良い)
【作り方】
・酢めしを作る
・福神漬をしぼり、酢飯に混ぜる
・ハムを花びらの形に切り
真ん中に乗せてラップで握る
〈完成〉
今回もすこぶる簡単だねぇ
確実に私も出来る^^
酢の爽やかさと
福神漬全体から醸し出す
甘味が絡み合い
それが美味さに繋がる
酢飯と言えば
お寿司がメインですが
お漬物にも合いますよ
回転寿司に行くと
ナスの浅漬寿司とか
沢庵を巻いたものとか
創作料理が流れるようになり
抵抗も無くなっているでしょう
そもそも
お漬物とご飯の相性が
最高ですのでね
ちなみに
見た目の演出として
ハムを桜の形にして載せていますが
これは無くても良いですよ
あればあったで
ほのかな塩味が程よく効いて
それはそれで良いですがね^^
ということで
今月の漬物の日は
福商通りの
丸子店でお待ちしてます
それでは^^
PS.
愛知県あま市にある
萱津神社(かやつじんじゃ)では
毎年8月21日に
『香の物祭り』が催されている
日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東征の際
立ち寄りお漬物を食べ
「藪に神物」(やぶにこうのもの)
と言い、とても気に入ったことから
お漬物を『香の物』と言い
日本武尊が立ち寄った日(8月21日)に
お祭りすることとなる
ここに因んで本祭りは8月21日
そして毎月21日をイベント日に
しています
読んで頂きありがとうございます
ではまた
感謝。
お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニー
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
そして
お世話になったあの方へ


お求めはこちらから

直営店情報です
本店
福島市大波字星の宮32
業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)
丸子店
福島市丸子字中町裏27-1
→024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)