3141
どーも
この間
おもしろい動画を見つけました
昔ビートたけしさんが
交通事故を起こし
顔面麻痺になったのを治した
名医のお話です
その方の信条として
自分が治したいと心から思った人なら
どこに居ても直接出向いて治すし
そのかたの年齢も関係ないという
ちなみに
私が普段から見ている
YouTube
『シークエンスはやともチャンネル
ひとりでみえるもん』に
コラボで出演されていた
劉勇先生と言う方です
やっぱりそうだった!!
みなさんは
『腸は第二の脳』
という言葉を聞いたことありますか
神経細胞が一番多いのは脳だったが
研究が進むにつれて
その次に多いのが腸だったことから
この言葉が産まれました
それから時が経ち現代
もはやその言葉も古いと
言われているようです
しかも脳科学の先生さえも
この考えに納得している程なので
いずれは私たちの常識も変わる事でしょう
そうなった時にじゃあ
『腸が第一の脳?』と言いうべきか
『脳が第二の脳?』と言うべきか?
なんだか言葉的に
おかしなことになるけど
まあ伝えたいことが
分かってくれれば良しです(笑)
身体における全ての初発は
脳ではなく腸から
腸がハードウェアであり
脳がソフトウェア
ですから
腸の在り方に従って
脳の在り方も決まると続けます
詳しくは
その先生のお話を直接来て欲しいので
割愛しますが
個人的には
とうとう世間の常識も
私の常識に追いついてきたか(笑)
という気持ちもある
というのは
私は以前のブログで
身体の発展は
腸から進化していると話してきました
腸の働きを細分化した結果
各臓器が産まれ
最終的に
栄養の元であるエサを
効率的に摂るための作戦室を作ります
それが『脳』の役割です
しかし脳は最新の臓器ですが
急速に発展してしまったため
ストレス耐性が育たぬまま弱点になります
その発散のはけ口が
糖質(ブドウ糖)を摂ることで
脳内にドーパミンやセロトニンという
幸せホルモンが大量に分泌されること
すると身体から
すぐに血糖値を下げるべく
インスリンが働きかけます
急激に下がれば
うつ状態のように脳もおかしくなり
それを避けるために
またブドウ糖(糖質)を求めてしまう
そんな悪循環が
肥満を産み糖尿病へ発症させる
現代病の基本システムです
といった話を
何度もしてきましたが
ある意味
そういう流れを踏まえての
今回の先生のお話
私は脳よりも腸を重んじる派なので
心からウェルカムです^^
腸がうまく行っていれば
身体全体がうまく行くのですから
是非とも
日々の食事をもって
しっかりと腸を整えて参りましょう
その為には
しっかりとバランスよく
色んなものを満遍なく食べる事
その先生がもう一つ
おもしろい話をしていたのですが
例えば
毎日お肉を食べるとする
すると腸内では
この人はお魚を食べない人だと思い
お魚を分解する仕事の細菌達がさぼる
そうなると久しぶりに魚を食べても
うまく消化できない
という現象が産まれる
逆にお肉でもそうなるそうです
さすがによっぽどのことでしょうが
大げさに言うとですよ
だからこそ
偏りなく食べることが大事ですよ
といっていました
もちろん
食物繊維や発酵食品は
腸内環境を良くするために働く
腸内細菌達を
直接補助する究極の要素ですので
味噌・醤油・納豆・お漬物などを
より一層重んじましょう
ということで
これからは
お腹空いたとか
甘い物食べたいよと
脳の甘い言葉に耳を傾ける前に
よくよく考えてみろ
今お前は本当にお腹が空いているのか?
いま本当に甘いものを
身体が欲しているのか?
本当な違うんじゃないのか?
という腸の言葉に耳を傾けましょう
ではまた明日
読んで頂きありがとうございました
また明日🎵
感謝。
今日の一言:
脳の悪魔の囁き、腸の天使の囁き
お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニー
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
そして
お世話になったあの方へ


お求めはこちらから

直営店情報です
本店
福島市大波字星の宮32
業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)
丸子店
福島市丸子字中町裏27-1
→024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)