3112
どーも
なかやまきんに君
彼、息の長い
芸能活動してますよねぇ
年齢は同じくらいですから
出てきた時から知っていますが
ぶっちゃけて言うと
芸の質はほぼ変わらない
それでも
あれだけ尖った芸風?を貫き通ることが
面白味に感じて
一定の価値が付いたのだろうか?
今の方が人気かも知れない
その一方で
もう一つ凄いというか
とんでもない性能
だと思っているのですが
見た目も
ほぼ何も変わらない(^^;)
20代のころと
40代後半の今も
ほぼかわらないのですよ
芸風も見た目も
30年間
なにも変わらない・・・
その先に彼の凄さが見えてくる
そんな彼の記事を
先日見つけた
その記事がとても
刺激的で
興味深かったのです
『年間で7割同じ食事で
飽きないワケ?』
もう興味津々よ
そりゃ
あの筋肉を維持するためには
並大抵の苦労ではできない
ストイックに
タンパク質を摂り続ける
必要があるわけだが
彼曰く
「鳥の胸肉、ブロッコリー
オクラ、ゴーヤ、アスパラ、
トマト、バナナ」
仕事で貰う弁当や
誰かとの外食以外は
ほぼそうで
大会近ければ
100%それなんだってね
これは
あっぱれです
彼曰く
同じ食事にすることの
メリットが2つあって
1つ目が
1日の運動量や代謝など
どのくらいあるかが把握しやすいこと
体調の変化が分かり易い
これは納得過ぎる
ちょっと話が
反れるかもしれないけど
昔の日本人は
少なくとも明治維新前までは
玄米ご飯と味噌汁と
お漬物にお魚系
というのが庶民の
一般的な食事だった
それがずっと続く
でもその食事だったからこそ
飛脚は1日で
フルマラソンの約4倍にあたる
150㎞以上は走ったようだし
女性も
米俵1俵60㎏を5俵
つまり
300㎏を担いでいた方も
居たようです
(きっとコツがあるのでしょうが)
同じものを食べることも
悪い事では無いのですね
もちろん理に叶った
昔から食べられている物に
限るとは思いますがね
毎日同じものを食べていれば
身体の変化、体調の違和感にも
気付きやすいもんね
なかやまきんに君は
筋肉を作るために特化した
タンパク質メインの食事
日本人は
持久力や体力が付くための食事
食事の内容次第で
身体の作りは変わるものです
そして
2つ目のメリットを
彼はこう言っていました
他の食べものが美味しいのは
分かっているが
その上で
『継続することで。自信になっている。』
あれ?
きんに君かっこよすぎな発言^^
飽食の時代
色んな誘惑がある中で
それでも
筋肉を維持向上させるための食事を
摂り続けるという信念を貫く
方向性や目的地は違いますが
どこか
共感できる部分もあるので
心に沁みました^^
みなさんは
長年続けているものありますか?
様々な誘惑もあり
理不尽さや不条理もありますが
それを乗り越えてなお
自分が貫く大切にしてきたもの
ひょっとしたら
人生を有意義にしてくれる
大切な教えかも知れません
毎日食べる食事に
彩と変化を
というのも一つですが
その逆に
固定することで
自分自身の変化を
見つけやすいというメリット
さらに加えて
継続することの大切さを学んだ一文でした
ではまた明日
読んで頂きありがとうございました
また明日🎵
感謝。
今日の一言:
大それたことでなくとも継続は大事よね
お漬物は美味しさと
健康づくりのハーモニー
そして腸の好物は
植物性乳酸菌と食物繊維
そして
お世話になったあの方へ


お求めはこちらから

直営店情報です
本店
福島市大波字星の宮32
業時間:午前9時~午後6時
定休日: 年中無休(元旦のみお休み)
丸子店
福島市丸子字中町裏27-1
→024-554-4065
営業時間:午前9:30~午後6時
定休日: 毎週火曜日(祝祭日を除く)